定例研究会(オンライン併用)より

新たな社会科を創造する会は・・・

まずは、一度、定例会にゲストとしてご参加ください。
本会の雰囲気などをお気に召されたら、次回以降、ぜひ会員として加わってくだされば幸いです。

社会科が趣味の1つの方、また、どのように社会科を指導しようか不安な方も、大歓迎です。

本会は、社会科授業づくりの研究会(勉強会)です。
埼玉県内を中心に、各都道府県から小・中・特別支援学校の教員、学生等の会員数約95人(R7.6.15現在)で進めています。
一緒に研究(勉強)していきませんか。

社会科の指導法は、総合をはじめ各教科等の指導法に確実に応用・転移できるキー・コンピテンシーです!

左上の「本会の参加について」をご覧ください。

新着情報

2025年9月 第⑤回定例研究会  【予定】

【第5回定例研究会】

    全国の皆さん、まずは、ゲストとしてご参加ください😊

★9月5日(金)19:00〜21:00
★武蔵浦和コミュニティセンター(集会室6)
★Googlemeetによるオンライン併用

【第1部】教材化・授業づくりの可能性を探る
 〇「社会科教育の現状と課題」【岩田】
        文科省全国指導主事会の報告より

【第2部】単元の指導計画・授業づくり
    ①重点単元の授業づくり 【村知】
        ・4年「多文化共生をめざす川口市」
        ・5年「これからの工業生産  〜増え続ける外国人労働者〜」

    ②明日の授業づくり
    (中学年・5年・6年・中学校の4部会)
        ・5年「これからの食料生産」【永田】 資料提供予定
        ◆参加部会の教科書、副読本などをお持ちください

2025年8月 第④回定例研究会(終了)

【第4回定例研究会】

    第1部の県政出前講座は、埼玉県環境部エネルギー環境課から、「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」に関する講義をいただき、10年、20年後を視野に入れた都市づくりを学びました
    第2部前半は、多文化共生、外国人技能実習生といったキーワードから、4・5年生の授業づくりを議論していきました
    また、後半の各学年部会では、2学期初めの単元・授業づくりについて、悩みを共有しつつ、少しずつ見通しがもてました
    台風一過の大宮の会場に15人、オンラインで10人、ゲスト参加の方々含め合計25人で実りある定例会(県政出前講座)となりました!

★8月2日(土)9:30〜11:30
★LaiBoC Hall 市民会館おおみや(集会室10)
★GoogleMeetによるオンライン併用

【第1部】教材化・授業づくりの可能性を探る
〇県政出前講座
    ・講座名「埼玉県スーパー シティプロジェクト」

【第2部】単元の指導計画・授業づくり
①重点単元の授業づくり【村知(埼大附属小)】
    ・4年「多文化共生をめざす川口市」
    ・5年「これからの工業生産
                         〜増え続ける外国人労働者〜」

②明日の授業づくり(中学年・5年・6年の3部会)
    ・5年「食料生産」【永田(川口市・舟戸小)】

2025年7月    第③回定例研究会【終了】

【第3回定例研究会】

    第1部では、3年実践報告を基に、ワークシート(年表)への表現、生かす過程での新たな問題などについて考えました。
    第2部前半は、6年の日本の歴史「大化の改新」の授業づくりについて、小中連携の視点から、小中の教材化の違い、歴史を学ぶ意味を考える活動などについて議論しました。
    また、後半は、中学校部会も設定し4部会に分かれ、明日の授業づくりを進めました。
    会場に15人、オンライン5人で、充実した定例会③でした。

★7月2日(水)19:00〜21:00
★武蔵浦和コミュニティセンター(集会室7)
★GoogleMeetによるオンライン併用

【第1部】教材化・授業づくりの可能性を探る
        〇実践報告 3年「市の様子の移り変わり」【西野(川口市・新郷小)】
【第2部】単元の指導計画・授業づくり
        ①重点単元の授業づくり
            6年「大化の改新」【飯田(入間市・東町小】
        ②明日の授業づくり(中学年・5年・6年・中学校4部会)

 R6研究集録(第21号)

令和7年6月発刊

会員としてご参加の方にお渡しです😊

  • 1.提案実践報告(3事例)
  • ① 3年「川口市の様子と人々のくらしのうつりかわり」【西野(川口市)】
  • ② 4年「三富の開拓」【腰塚(川越市)】
  • ③ 4年「見沼の開発と人々の願い」【先崎(春日部市)】
  • 2.会員による実践報告(9事例)
  • ① 3年「店ではたらく人」【小林(春日部市)】
  • ② 3年「事件や事故からくらしを守る」【村橋(埼大附小)】
  • ③ 3年「湖底の村のひみつと市のうつりかわり」【木下(所沢市)】
  • ④ 4年「火事からくらしを守る」【河野(川越市)】
  • ⑤「継承される足袋づくりのまち行田市」【鈴木一(埼大附小)】
  • ⑥ 6年「日本の歴史」【村知(埼大附小)】
  • ⑦ 5年「意図的比較による思考深化を促す社会科学習」【山口(鹿児島市)】
  • ⑧ 中2年地理  地域調査の手法「附属中周辺はどのような地域なのだろう」【石髙(埼大附中)】
  • ⑨ 特別支援学校における「選挙制度」【嶋田(北海道)】
  • 3.長期研修等の報告
  • ① 「主体的な社会参画を目指す社会科の授業デザイン」【松本(朝霞市)】

定例研究会 スケジュール

  • ◆最新の情報はSNSで確認してください。

サークル情報

サークル名新たな社会科を創造する会
活動エリア埼玉県(さいたま市)
※GoogleMeetによるオンライン併用
会員数約95人(※ゲスト参加👌)
幹事会代表加賀谷徳之(春日部市)
幹事会西野        翼(川口市)
新井    敬介(川口市)
中山    美奈(川口市)
鈴木    一徳(上尾市教委)
金田        健(川越市)
腰塚    慶弘(川越市)
田中    悠太(所沢市)
鈴木    達也(ふじみ野市)
井上真二朗(鶴ヶ島市)
長谷川    慎(三芳町教委)
吉井    大輔(嵐山町教委)
有山    和宏(県立総合教育センター)
笹岡    智聡(東松山市)
関根        均(熊谷市)
小田原裕希(春日部市)
野澤    雄佑(春日部市)
松鷹    博紀(越谷市)
原田        諭(さいたま市)
村知    直人(埼大附属小)
石髙    吉記(吉川市教委)
木下    智実(常葉大学)
  •   🔽  お問い合わせ

★外部リンク集★

powered by crayon(クレヨン)